産後うつとは?
産後うつとはうつ病の一種で、産後1年以内に2週間以上抑うつ状態が続く病気です。出産後2~3週間が最も多く、3~4ヶ月経ってから発症する場合もある、と言われています。
ただ、私の周りでは産後1年弱たってからうつ症状が出た知人もいるため、必ずしも産後すぐにかかるものではないようです。
産後のホルモンバランスの乱れに加え、慣れない育児への不安や孤独感、睡眠不足、話し相手がいないことなどがストレスとなり自律神経に影響を及ぼすことで、産後うつの症状を引き起こします。
ただ、私の周りでは産後1年弱たってからうつ症状が出た知人もいるため、必ずしも産後すぐにかかるものではないようです。
産後のホルモンバランスの乱れに加え、慣れない育児への不安や孤独感、睡眠不足、話し相手がいないことなどがストレスとなり自律神経に影響を及ぼすことで、産後うつの症状を引き起こします。
産後うつの症状
産後うつの症状として一般的なものでは下記があげられます。
・イライラする
・眠れない
・わけもなく涙が出てくる
・思考力・判断力が低下する
・家事・育児の手順が分からなくなる
・自分はダメな母親だと責める
・夫や子供に対して無関心になる
赤ちゃんが泣いているのが怖くなったり、赤ちゃんが寝ているのに心配で眠れなかったり、自分を不必要に責めたり、常に頭がぼーっとしてしまうなど正常な判断ができなくなっている状態です。
料理や片付けができなくなった、という話もよく聞きます。家事を手際よくやることって実はすごく頭を使っているので、思考能力が低下していると何からすればよいのか分からず途方にくれてしまうことがあるそうです。
・イライラする
・眠れない
・わけもなく涙が出てくる
・思考力・判断力が低下する
・家事・育児の手順が分からなくなる
・自分はダメな母親だと責める
・夫や子供に対して無関心になる
赤ちゃんが泣いているのが怖くなったり、赤ちゃんが寝ているのに心配で眠れなかったり、自分を不必要に責めたり、常に頭がぼーっとしてしまうなど正常な判断ができなくなっている状態です。
料理や片付けができなくなった、という話もよく聞きます。家事を手際よくやることって実はすごく頭を使っているので、思考能力が低下していると何からすればよいのか分からず途方にくれてしまうことがあるそうです。
産後うつは誰にでもありえること!
産後うつは産後の10~20%のママがかかると言われています。
ただしこれは精神科などを受診しなければいけないレベルの産後うつ状態になります。
産前・産後のケアや啓発活動を行うNPOマドレボニータがおこなった調査によると軽い産後うつや産後うつになりかかった経験がある人は何と8割!とのこと。
私の周りでも産後うつのような様子だったり、「今思うと産後うつになりかかっていた」という話をよく聞きます。
私自身も長女出産後は慣れない育児でちゃんとできているのか不安で、周りの言うことや情報に振り回されてピリピリしていました。
産後うつにならなかったのは、実家が近いことや話ができる友人がいたということが幸運だっただけで、ひとつ条件が違えばうつ状態になってもおかしくなかったなあ、と思います。
産後うつは出産後のママは誰にでも起こりうることです。まさか自分が・・・と思わずに育児に疲れを感じた時は誰かに頼ったり、家事を手抜きして休息をとるなど、無理はしないようにしていきましょう。
ただしこれは精神科などを受診しなければいけないレベルの産後うつ状態になります。
産前・産後のケアや啓発活動を行うNPOマドレボニータがおこなった調査によると軽い産後うつや産後うつになりかかった経験がある人は何と8割!とのこと。
私の周りでも産後うつのような様子だったり、「今思うと産後うつになりかかっていた」という話をよく聞きます。
私自身も長女出産後は慣れない育児でちゃんとできているのか不安で、周りの言うことや情報に振り回されてピリピリしていました。
産後うつにならなかったのは、実家が近いことや話ができる友人がいたということが幸運だっただけで、ひとつ条件が違えばうつ状態になってもおかしくなかったなあ、と思います。
産後うつは出産後のママは誰にでも起こりうることです。まさか自分が・・・と思わずに育児に疲れを感じた時は誰かに頼ったり、家事を手抜きして休息をとるなど、無理はしないようにしていきましょう。
NPO法人マドレボニータ: 【マドレストアだより】「産後うつ」から回復し、希望につながる

「産後うつ」から回復し、希望につながる
良いお母さんになりたいや良い妻でありたいは常にあるし、自分が満足できるくらいにできてないとすごい自己嫌悪に陥る。なんでか子供を産むとそういう思考回路になっちゃうの_ ('、3_ヽ)_
— のん@11/15関西オタママ会やります! (@chat_noir0ky) November 3, 2017
産後うつなんてまさにこれだと思う。とりあえずパパは、毎日ありがとうって抱き締めてください。#コウノドリ
鍵は旦那さんとの関係?
産後うつの鍵となるのがパパである旦那さんの育児やママへの関り方です。産後うつになるママの多くがひとりで家事育児を背負いこんでいて手一杯になってしまう場合が多いと言います。
ドラマ「コウノドリ」でも、産後うつと夫婦関係をテーマにした第3話がママ達の間で「リアルすぎる!」と話題になっています。
キャリアウーマンだった女性が、旦那さんや周りに自分の辛さを理解してもらえず産後うつになっていくというエピソード。
旦那さんは口では「協力するよ」など甘いことを言っておきながら、仕事仕事で育児に関わろうとせず、そのくせ母親や他人の前ではイクメンをアピールするという、あまりにもありがちな現代の男性です。
「分かる!!うちの旦那もそう!」と共感するママが多数。旦那さん役を演じたナオト・インティライミさんをもじってツイッターでは#うちのインティライミ のタグが盛り上がっています。
ドラマ「コウノドリ」でも、産後うつと夫婦関係をテーマにした第3話がママ達の間で「リアルすぎる!」と話題になっています。
キャリアウーマンだった女性が、旦那さんや周りに自分の辛さを理解してもらえず産後うつになっていくというエピソード。
旦那さんは口では「協力するよ」など甘いことを言っておきながら、仕事仕事で育児に関わろうとせず、そのくせ母親や他人の前ではイクメンをアピールするという、あまりにもありがちな現代の男性です。
「分かる!!うちの旦那もそう!」と共感するママが多数。旦那さん役を演じたナオト・インティライミさんをもじってツイッターでは#うちのインティライミ のタグが盛り上がっています。
夜間授乳が1時間おきで1秒でも多く寝たい時期、嘘をついて飲みに行き「俺は悪いと思ってない、飲みに行って何が悪いんだ」#うちのインティライミ
— Bamboo (@iroha101062) October 31, 2017
子供の世話を頼むとすぐに、じゃあおかあさん呼ぶね #うちのインティライミ
— ka (@aktak99) October 30, 2017
私も長女出産後は旦那さんの育児の関わり方に不満があり、かなり苛立っていました。
旦那さんへの不満をため込みキツくても育児をひとりで頑張ってしまうのは、ママにとって一番辛いことです。
家庭によって旦那さんのタイプや仕事の状況は異なると思いますが、改善してほしいことがあればお互いが冷静な時に話し合いをすることが必要なのだと思います。特に男性はきちんと言葉で伝えないと状況すら理解してくれないことが多いので・・。
旦那さんと育児を協力できるようになって産後うつが落ち着いたという話も聞きます。
私も一度ため込んで爆発したことがあったので、今はしてもらいたいことや不満なことは都度伝えるように心がけています。感情的になってしまうこともありますが、少しずつ旦那さんもやれることはやってくれるようになりました。
旦那さんへの不満をため込みキツくても育児をひとりで頑張ってしまうのは、ママにとって一番辛いことです。
家庭によって旦那さんのタイプや仕事の状況は異なると思いますが、改善してほしいことがあればお互いが冷静な時に話し合いをすることが必要なのだと思います。特に男性はきちんと言葉で伝えないと状況すら理解してくれないことが多いので・・。
旦那さんと育児を協力できるようになって産後うつが落ち着いたという話も聞きます。
私も一度ため込んで爆発したことがあったので、今はしてもらいたいことや不満なことは都度伝えるように心がけています。感情的になってしまうこともありますが、少しずつ旦那さんもやれることはやってくれるようになりました。