「産後うつ」ってなに?
「産後うつ」ってよく耳にはするけど一体どんな症状をもたらすのでしょう?
出産直後、理由もなく悲しくなって涙が出たり眠れなくなったりすることがありますが、それはマタニティーブルーと呼ばれるもので、ほとんどのママは数日経てば症状は治まります。
ですが、産後1年以内に以下のような状態が続いていたら「産後うつ」のサインかもしれません!
・気分が落ち込んでいる
・やる気が出ず、赤ちゃんにも無関心
・未来への夢や希望が持てない
・育児への過度な不安感
などです。
出産直後、理由もなく悲しくなって涙が出たり眠れなくなったりすることがありますが、それはマタニティーブルーと呼ばれるもので、ほとんどのママは数日経てば症状は治まります。
ですが、産後1年以内に以下のような状態が続いていたら「産後うつ」のサインかもしれません!
・気分が落ち込んでいる
・やる気が出ず、赤ちゃんにも無関心
・未来への夢や希望が持てない
・育児への過度な不安感
などです。
妊娠や出産はおめでたい出来事なのですが、環境の変化、母親としての責任などのストレスがかかりやすい時期でもあります。また赤ちゃんが産まれれば、子育て疲労や不安、社会的な取り残され感などでまたストレスがかかります。実際、妊娠初期と産後1か月以内は特にうつ病にかかりやすいことが指摘されています。
産後うつ病の発症率は10~15%もあると報告されています。しかし、ほとんどの母親は精神科や心療内科を受診することはしません。
子育ては一人でするものじゃない
「産後うつ」になってしまう要因として、すべて一人でやらなきゃいけないと思っていることが挙げられます。
「自分は母親なんだから」という想いが強過ぎて完璧にしようとして、心のタンクが枯渇してしまい様々な症状が出てきてしまいます。
「自分は母親なんだから」という想いが強過ぎて完璧にしようとして、心のタンクが枯渇してしまい様々な症状が出てきてしまいます。
頼りたくても頼れないという現実もあります。
私も産後は、主人が仕事で家にほとんどおらず子育てを一人でするしかない状態で、正直とてもしんどかった時期もあります。
でも、孤独な子育てをしないようにする方法はたくさんあります!
その方法をこれからご紹介します♪
私も産後は、主人が仕事で家にほとんどおらず子育てを一人でするしかない状態で、正直とてもしんどかった時期もあります。
でも、孤独な子育てをしないようにする方法はたくさんあります!
その方法をこれからご紹介します♪
どうやって乗り越える?
子育てをしていると”1日中誰とも会話をしなかった”なんて日はざらにあります。
核家族化が進む日本なので、ご主人が仕事に行けば我が子と2人っきりの1日が始まります。
でも、そんなときだからこそ、ちょっとしたことで気分が晴れることもあります♪
核家族化が進む日本なので、ご主人が仕事に行けば我が子と2人っきりの1日が始まります。
でも、そんなときだからこそ、ちょっとしたことで気分が晴れることもあります♪
自分は他に家事などやることがあったほうがイキイキできると気がつきました。私の産後うつを乗りきった方法は、相談できる人を持つこと、気分転換をして育児以外の楽しむ時間を持つこと、家事をすることでした。
ベビーマッサージ教室やベビーヨガなど、最近ではたくさんのベビーケア教室があります。
また、市がやっているママさんの交流の場などもあるので、そういった場所でママさん達と子育てあるあるを話すのも気分転換になります!
また、市がやっているママさんの交流の場などもあるので、そういった場所でママさん達と子育てあるあるを話すのも気分転換になります!
産後うつでしんどい思いをした人は少なくありません
頼れる身内が近所にはおらず、主人は毎日残業で、帰宅するのは日付が変わる頃です。出勤するのも朝早いので、ほとんど誰とも口を利かずに毎日生きていました。
そのせいか、いつの間にかちょっとしたことでイライラするようになりました。
最初は独り言ですんでいたのですが、続いて悲しくなってきてしまい、毎日泣いていました。
私は主人に今までのことを打ち明けました。
主人は仕事中でしたが、異変を感じたのでしょう。
仕事をすぐに切り上げて、すぐに戻ってきて私を抱きしめてくれました。
「ゴメンな、スマンカッタな」と涙を流して謝る主人を見ながら、「この人は、これだけ私のことを想っていてくれたのに」と想うと私も泣いてしまいました。