上の子は怒られてばっかり。
私には3歳と0歳の子供がいます。
長男は、次男が生まれてすぐは赤ちゃん返りしなかったのですが、最近赤ちゃん返りかも?というような行動を取るようになってきたんです。
例えば、ダメと注意しても同じことを何回も繰り返したり、癇癪を起こして泣いたり。
そんな時ふと、次男は叱られないのに、長男ばっかり叱って、この先大丈夫かな?このままずっと長男ばっかり叱っていくことにならないかな?と子供が1人なら感じることのなかった悩みが新たに出てきました。
私のように、兄弟育児・姉妹育児ってどう乗り越えていけば良いのかな?そんな悩みを持つママにぜひ読んでいただけたらなと思います☆
長男は、次男が生まれてすぐは赤ちゃん返りしなかったのですが、最近赤ちゃん返りかも?というような行動を取るようになってきたんです。
例えば、ダメと注意しても同じことを何回も繰り返したり、癇癪を起こして泣いたり。
そんな時ふと、次男は叱られないのに、長男ばっかり叱って、この先大丈夫かな?このままずっと長男ばっかり叱っていくことにならないかな?と子供が1人なら感じることのなかった悩みが新たに出てきました。
私のように、兄弟育児・姉妹育児ってどう乗り越えていけば良いのかな?そんな悩みを持つママにぜひ読んでいただけたらなと思います☆
くわばたりえさんのblogで・・・
芸人クワバタオハラのくわばたりえさんは3人のお子さんのママです。
そんなくわばたさんのblogには、子育てで悩んだこと、大変だったことなど素直な気持ちが綴られており、とても共感できます。
こんな風に思っていたのは自分だけじゃなかったんだ、頑張りすぎなくても良いんだ。と肩の力がスッと抜けるような記事が多く、私も読者の1人です。
2014年2月3日の『兄弟の育児。』という記事では兄弟育児についてこんな事が書かれていました。
そんなくわばたさんのblogには、子育てで悩んだこと、大変だったことなど素直な気持ちが綴られており、とても共感できます。
こんな風に思っていたのは自分だけじゃなかったんだ、頑張りすぎなくても良いんだ。と肩の力がスッと抜けるような記事が多く、私も読者の1人です。
2014年2月3日の『兄弟の育児。』という記事では兄弟育児についてこんな事が書かれていました。
先生『5歳のお兄ちゃんをプラス3で8歳位に思ってしまってませんか?何も出来ない下の赤ちゃんを見てると、どうしてもお兄ちゃんは何でもできるって思ってしまうんですよねっ。』
NHKで毎週土曜日に放送されている『すくすく子育て』という番組のMCを2012年4月から2016年3月まで務めていたくわばたさん。
すくすく子育てでは、子供のしつけや病気、発達など育児に関するさまざまな悩みや疑問について、専門家の方がアドバイスをくれます。
番組に寄せられる悩みは、自分が抱えていた悩みでもあり、とてもタメになる内容ばかりで私もよく見ています。
そのすくすく子育てで、上の子が5歳の男の子のママからの悩みに関するアドバイスの一部がこちらです。
確かにうちには3歳と0歳の息子がいますが、下の子が生まれたときまだ2歳半だったのに、5歳くらいに感じていたかもしれません。
自分のことは自分でやってよと思っていましたがまだ2歳。出来ないことが多くて当たり前なのに、お兄ちゃんなんだから、と言ってしまっていたことに反省しました。
すくすく子育てでは、子供のしつけや病気、発達など育児に関するさまざまな悩みや疑問について、専門家の方がアドバイスをくれます。
番組に寄せられる悩みは、自分が抱えていた悩みでもあり、とてもタメになる内容ばかりで私もよく見ています。
そのすくすく子育てで、上の子が5歳の男の子のママからの悩みに関するアドバイスの一部がこちらです。
確かにうちには3歳と0歳の息子がいますが、下の子が生まれたときまだ2歳半だったのに、5歳くらいに感じていたかもしれません。
自分のことは自分でやってよと思っていましたがまだ2歳。出来ないことが多くて当たり前なのに、お兄ちゃんなんだから、と言ってしまっていたことに反省しました。
お兄ちゃんを叱るのではなく・・
すくすく子育てのある回で、『小さい弟に対して、どうやったらお兄ちゃんは優しくなれるのか』とママは悩んでいました。
オモチャで二人が遊んでる時
どうしても下の子が お兄ちゃんの邪魔をしてしまう。
ママ 『ほら~ 弟に貸してあげて~』
お兄ちゃん 『嫌だよ!』
そして お兄ちゃんが弟に意地悪をする。
ママは、小さい弟に対し どうしたら優しくできるお兄ちゃんになってくれるのか?と悩んでいました。
先生 『お兄ちゃんと弟を一緒に遊ばせないで、お兄ちゃんの遊ぶスペースを作ってあげた方がいいんですよ』
メガネ 『えっ?でも一緒に遊ぶのが兄弟じゃないんですか?一緒に遊ぶから兄弟の良さがあったり…』
先生 『同じ3歳児で、下に弟がいる子は我慢しなさいって言われるけど 上にお兄ちゃんがいたら我慢しなくていい 同じ3歳で立場が違うのってどうですか?』
メガネ 『はぁ~!なるほど~』
先生 『お兄ちゃんが遊んでたら、弟には お兄ちゃん何作るのかな?一緒に見てよう♪お兄ちゃんカッコいいの作れるよ~って 下の子にはお兄ちゃんが憧れの存在になるようにしてあげたらいいんですよ』
これきょうだいではよくあることだと思いませんか?上の子が遊んでいるときに下の子が入ってきて、上の子が怒るという。
この場合私だったら、一緒に遊びなさい。貸してあげなさい。と声を掛けてしまうと思いますが、専門家の方は『お兄ちゃんの遊ぶスペースを作ってあげる』というアドバイスで、なるほど!と勉強になりました。
今まで1人で独占していたおもちゃを、下の子に取られるって上の子からしたら嫌ですよね。
上の子を叱る前に、叱らなくても良い状況をつくってあげることって大切なんだなと学びました。
この場合私だったら、一緒に遊びなさい。貸してあげなさい。と声を掛けてしまうと思いますが、専門家の方は『お兄ちゃんの遊ぶスペースを作ってあげる』というアドバイスで、なるほど!と勉強になりました。
今まで1人で独占していたおもちゃを、下の子に取られるって上の子からしたら嫌ですよね。
上の子を叱る前に、叱らなくても良い状況をつくってあげることって大切なんだなと学びました。
上の子を憧れの存在にする
後日 相談されたママのお宅でのVTRが
バラバラの遊びをする兄弟
でも
弟がお兄ちゃんのオモチャで一緒に遊ぼうとした
ママが来て
ママ
『お兄ちゃん何作るか見てよう♪』
黙々と遊ぶお兄ちゃん
お兄ちゃん
『これ 触っていいよ~ ここに入れてみて~』
ママ
『これ 触っていいんだって~ ここに入れてみよう~』
弟が 入れる。
お兄ちゃん
『上手~上手~』
↑これを見て
隊長に兄弟が出来た時
絶対にしよう!って思ってん♪
あと スタジオに来てくれたママに教わったのが
ママ
『下の子が 何か上手に出来た時、お兄ちゃんを誉めるようにしてるんです。お兄ちゃんがいつも出来てるから弟も上手に出来るようになったよ~お兄ちゃんありがとう♪って』
素敵やぁ!
お兄ちゃんをたてる。
弟にはお兄ちゃんをカッコいい憧れの存在に♪
下の子に何でもさせてあげるのではなく、お兄ちゃん主体で遊ぶことで上手くいくのかもしれませんね!
上の子が遊ぶのを見て下の子も同じように遊ぶことで下の子も学べますし、これなら上の子のストレスも軽減しそうですね♪
また下の子が何か出来たとき、お兄ちゃん(お姉ちゃん)が出来ているからだね♪と褒めてあげることも良いなあと参考になりました。
2014年2月3日の記事『兄弟の育児。』に寄せられたコメントの中から、先輩ママが兄弟育児について心がけていることで、良いなあと思った内容をご紹介させていただきます。
上の子が遊ぶのを見て下の子も同じように遊ぶことで下の子も学べますし、これなら上の子のストレスも軽減しそうですね♪
また下の子が何か出来たとき、お兄ちゃん(お姉ちゃん)が出来ているからだね♪と褒めてあげることも良いなあと参考になりました。
2014年2月3日の記事『兄弟の育児。』に寄せられたコメントの中から、先輩ママが兄弟育児について心がけていることで、良いなあと思った内容をご紹介させていただきます。