ローリングストック法とは?
*災害発生時は食料の確保が大切
地震などの災害が多い日本。
緊急時に備えて、きちんと防災グッズを用意しておくことが大切です。
なかでも優先度が高いのは飲料・食料品です。
長期保存が可能な加工品や飲料を中心に、一定量を備蓄しておきましょう。
緊急時に備えて、きちんと防災グッズを用意しておくことが大切です。
なかでも優先度が高いのは飲料・食料品です。
長期保存が可能な加工品や飲料を中心に、一定量を備蓄しておきましょう。
*賞味期限に注意しましょう!
しかし長期保存が可能な品だからこそ、かえって「気が付いたら賞味期限が切れていた!」なんてことになりがちです。
いざというとき、せっかく持ち出した防災グッズの中身が食べられない食料品でいっぱいだったら…。
きちんと備蓄品を管理しておくことが大切ですね。
いざというとき、せっかく持ち出した防災グッズの中身が食べられない食料品でいっぱいだったら…。
きちんと備蓄品を管理しておくことが大切ですね。
*使いながら備蓄する、ローリングストック法
「ローリングストック法」とは、災害時に役立つ加工品などを普段から多めに買っておき、使った分だけまた買い足すことで、一定量の食料を備蓄し続ける方法です。
「買う」→「備える」→「消費する」のサイクルを繰り返すことで、備蓄品を無駄にせず、災害時にも役立つ食生活を身に付けられるんです!
主婦にとって、便利な方法ですね♪
「買う」→「備える」→「消費する」のサイクルを繰り返すことで、備蓄品を無駄にせず、災害時にも役立つ食生活を身に付けられるんです!
主婦にとって、便利な方法ですね♪
【ローリングストック法とは?】 「ローリングストック法」とは、新しい「非常食」の備蓄法です。日常的に非常食を食べて、食べたら買い足すという行為を繰り返し、常に新しい非常食が備蓄されているという方法です。詳しくはこちら https://t.co/YGV7fgvLib
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) March 11, 2018
ローリングストック法におすすめ!防災レシピ
災害時に役立つ食料品と言えば、レトルトや乾物、缶詰。
レトルトは温めればそのまま食べられる手軽さが魅力ですが、乾物や缶詰は一工夫が必要です。
そこで災害時にも作りやすい、防災レシピを集めてみました!
レトルトは温めればそのまま食べられる手軽さが魅力ですが、乾物や缶詰は一工夫が必要です。
そこで災害時にも作りやすい、防災レシピを集めてみました!
*≪主食≫わかめご飯
ポリ袋に無洗米、水、わかめスープの素を入れて混ぜ合わせ、袋の口を結んだら沸騰したお鍋のなかに入れて20~25分加熱。
その後10分程度蒸らせば、調味料なしでおいしいご飯の完成です!
炊飯器を使わずご飯を炊く方法は覚えておきたいですね。
その後10分程度蒸らせば、調味料なしでおいしいご飯の完成です!
炊飯器を使わずご飯を炊く方法は覚えておきたいですね。