チャイルドシートはいつからいつまで使うの?選び方は?
チャイルドシートは何歳まで?
チャイルドシートは「新生児から6歳まで」の着用が義務付けられています。
ただし、6歳を過ぎても、身長が140cm未満であればチャイルドシートを使用する必要があります。
なぜならシートベルトは身長が140cm以上の人向けに作られているからです。
長い間使うことになるチャイルドシートですが、年齢に合ったチャイルドシートはどのようなものがあるのでしょうか?
ただし、6歳を過ぎても、身長が140cm未満であればチャイルドシートを使用する必要があります。
なぜならシートベルトは身長が140cm以上の人向けに作られているからです。
長い間使うことになるチャイルドシートですが、年齢に合ったチャイルドシートはどのようなものがあるのでしょうか?
via jp.recaro-cs.com
チャイルドシート、安全性の見極め方は?
日本で使用が認められているのは、チャイルドシートに「Eマーク」または「自マーク」が貼られている商品のみです。
これらのマークは、国土交通省による安全基準に適合しているということです。
海外製品の場合は、ECE規則(ヨーロッパ)や「米国安全基準」が適用されていることがあります
。
これらのマークは、国土交通省による安全基準に適合しているということです。
海外製品の場合は、ECE規則(ヨーロッパ)や「米国安全基準」が適用されていることがあります
。
via www.mlit.go.jp
アイソフィックスについて
最近のチャイルドシートは、ISOFIX(アイソフィックス)という固定された金具を使ってシートに取り付けるタイプのものがあります。
シートベルトを使って固定するタイプのものより、簡単に、しかもしっかりと固定できるので安心です!
2012年7月以降に発売された車には、アイソフィックス用の固定アンカーが取り付けられています。
(一部例外もあります)
今一度、お持ちのチャイルドシートorジュニアシートを確認してみて下さいね。
シートベルトを使って固定するタイプのものより、簡単に、しかもしっかりと固定できるので安心です!
2012年7月以降に発売された車には、アイソフィックス用の固定アンカーが取り付けられています。
(一部例外もあります)
今一度、お持ちのチャイルドシートorジュニアシートを確認してみて下さいね。
チャイルドシートの種類 ~首座り前から~
首座り前から使用できるチャイルドシートは、背もたれがフラットになるタイプや、そのままベビーカーなどに付けられるタイプのものまで様々です。
ほとんどの商品が、新生児から4歳まで使用可能で、そのままジュニアシートに移行するというパターンが多いようですね。
チャイルドシートは、赤ちゃんの体のことを考え、首すわり前から1歳半頃は後ろ向きシートで使います。
その方が万が一の事故の時、赤ちゃんの体にかかる負担が軽減されるからです。
体がある程度しっかりしてくる1歳半頃からは、前向きシートで使用してもOKですよ。
ほとんどの商品が、新生児から4歳まで使用可能で、そのままジュニアシートに移行するというパターンが多いようですね。
チャイルドシートは、赤ちゃんの体のことを考え、首すわり前から1歳半頃は後ろ向きシートで使います。
その方が万が一の事故の時、赤ちゃんの体にかかる負担が軽減されるからです。
体がある程度しっかりしてくる1歳半頃からは、前向きシートで使用してもOKですよ。
アップリカ
高い安全性と豊富な種類を誇る、アップリカのチャイルドシート。
根強い人気がありますよね。
ほとんどの商品が、首座り前から3、4歳頃までと長期間使用できます。
根強い人気がありますよね。
ほとんどの商品が、首座り前から3、4歳頃までと長期間使用できます。
via www.aprica.jp
アップリカの「フラディア」シリーズは、以前から根強い人気があるチャイルドシートの一つです。
赤ちゃんの成長に合わせて形状を変えられるから、安全に、しかも長く使うことができます。
シートが平らになるので、腰がしっかり座っていない赤ちゃんや、寝てしまった時などもラクに乗ることができますね。
ふくらはぎを支え、疲れを軽減するフットレスト付なので、ある程度大きくなってもらラクに乗ることができますね。
シートの重さは約14kgです。
赤ちゃんの成長に合わせて形状を変えられるから、安全に、しかも長く使うことができます。
シートが平らになるので、腰がしっかり座っていない赤ちゃんや、寝てしまった時などもラクに乗ることができますね。
ふくらはぎを支え、疲れを軽減するフットレスト付なので、ある程度大きくなってもらラクに乗ることができますね。
シートの重さは約14kgです。
¥59,400(税込)