赤ちゃんとママの健康について記録される母子手帳。
緊急時にはカルテの代わりにもなるため、妊娠中から持ち歩くことが推奨されています。
でも常に携帯するのは大変だし、大切なものだけに汚れたり破れたりしないか心配になりますよね。
そこでオススメしたいのが、母子手帳をまるごとスマホに入れられるアプリ!
今回は『ベビカム母子手帳 すこやこ』をご紹介します。
緊急時にはカルテの代わりにもなるため、妊娠中から持ち歩くことが推奨されています。
でも常に携帯するのは大変だし、大切なものだけに汚れたり破れたりしないか心配になりますよね。
そこでオススメしたいのが、母子手帳をまるごとスマホに入れられるアプリ!
今回は『ベビカム母子手帳 すこやこ』をご紹介します。
スマホで使える「すこやこ」とは
健康記録アプリの「すこやこ」は、妊娠・出産・育児に関するコミュニティサイト「ベビカム」から登場したアプリです。
“おやこ”が“すこやか”に暮らせるように、で「すこやこ」。
母子手帳をもらったその日から使えます。
“おやこ”が“すこやか”に暮らせるように、で「すこやこ」。
母子手帳をもらったその日から使えます。
via prtimes.jp
ベビカム母子手帳「すこやこ」の使い方
*写真を撮って母子手帳をまるごとスマホに!
via www.jiji.com
「すこやこ」では、母子手帳のページをカメラで撮影し、そのままアプリに取り込みます。
母子手帳の内容をそのままスマホで確認できるので、いざという時も安心!
母子手帳に新たな書き込みをしたら、また写真を撮って画像を上書きするだけ。
手入力の必要がないので、入力間違いの心配もいりません。
すでに出産してお子さんが大きくなっている方でも、カメラ撮影だけなら気軽に母子手帳を電子化できますね。
母子手帳の内容をそのままスマホで確認できるので、いざという時も安心!
母子手帳に新たな書き込みをしたら、また写真を撮って画像を上書きするだけ。
手入力の必要がないので、入力間違いの心配もいりません。
すでに出産してお子さんが大きくなっている方でも、カメラ撮影だけなら気軽に母子手帳を電子化できますね。
*体調を崩したときは病気履歴を管理!
via www.jiji.com
赤ちゃんが産まれた後、ママの心配と言えば病気をしたときのこと。
そんなときは、まず「すこやこ」に症状を記録しましょう。
会話形式に答えていくだけで、現在の症状を簡単に記録できます。
症状をしっかりまとめておけば、病院を受診したときに医師とのやり取りがスムーズに!
子供の体調不良に慌てて、うっかり症状を伝え忘れてしまうこともありません。
受診後は医療機関や診断結果をまたメモしておきましょう。
処方箋や病院の領収書も、カメラ撮影でアプリに記録しておけますよ。
そんなときは、まず「すこやこ」に症状を記録しましょう。
会話形式に答えていくだけで、現在の症状を簡単に記録できます。
症状をしっかりまとめておけば、病院を受診したときに医師とのやり取りがスムーズに!
子供の体調不良に慌てて、うっかり症状を伝え忘れてしまうこともありません。
受診後は医療機関や診断結果をまたメモしておきましょう。
処方箋や病院の領収書も、カメラ撮影でアプリに記録しておけますよ。
*最寄りの病院をWebから予約!
via prtimes.jp
位置情報をONにしておけば、アプリから最寄りの病院を探すこともできます。
普段の病院探しはもちろん、旅行先や帰省時にもあると嬉しい機能ですよね。
診療科で絞り込みができるので、お子さんの体調不良だけでなく、家族の病気にも対応できるのが嬉しいところ。
またWeb予約に対応している病院なら、アプリから受診予約をすることも可能です。
普段の病院探しはもちろん、旅行先や帰省時にもあると嬉しい機能ですよね。
診療科で絞り込みができるので、お子さんの体調不良だけでなく、家族の病気にも対応できるのが嬉しいところ。
またWeb予約に対応している病院なら、アプリから受診予約をすることも可能です。