【冬休み中も規則正しく】1日のスケジュールを考えよう♥
休み中もダラダラするのではなく、いつもと同じく早寝早起きでメリハリのある生活を送りましょう◎
そうすると幼稚園が始まってもすんなり朝起きてくれるので、ママもストレスなく冬休み明けをスタートすることができます!
そうすると幼稚園が始まってもすんなり朝起きてくれるので、ママもストレスなく冬休み明けをスタートすることができます!
via happylilac.net
起床時間と就寝時間はいつも通りを心がけて、1日のスケジュールを考えましょう。
前もって冬休みの計画表を作ったり、1日のスケジュールは作って貼りだしておけば、お子さんも「今日はこんなことをするのか」「今○時だからドリルをしよう」など、スケジュールを把握してくれやすくなりますよ◎
前もって冬休みの計画表を作ったり、1日のスケジュールは作って貼りだしておけば、お子さんも「今日はこんなことをするのか」「今○時だからドリルをしよう」など、スケジュールを把握してくれやすくなりますよ◎
via happylilac.net
【冬休み中にしか楽しめない】季節の行事を楽しんでみる♪
冬休み中の12月1月は季節の行事が多い月でもあります。
季節の行事にふれるのもいいことですよね♡
季節の行事にふれるのもいいことですよね♡
*クリスマス*
お子さんにとっての大イベントであるクリスマス。
一緒に飾りつけをしたり、絵本を使って由来を教えてあげたり、アドベントカレンダーを用意して楽しんだり…クリスマス時期にしかできない遊びをしてみましょう!
一緒に飾りつけをしたり、絵本を使って由来を教えてあげたり、アドベントカレンダーを用意して楽しんだり…クリスマス時期にしかできない遊びをしてみましょう!
via www.creema.jp
*年末の大掃除*
大掃除のお手伝いをしてもらいつつ、「大掃除は神様を気持ちよくお迎えするための大事なもので、汚い家には神様が来てくれないんだよー」など、日本ならではの言い伝えを教えてあげるのも◎
神様が来てくれる=福が来るらしいですよ!
念入りにお掃除しておきたいものですね♡
神様が来てくれる=福が来るらしいですよ!
念入りにお掃除しておきたいものですね♡
*お正月*
お正月になれば、この時期ならではのことがたくさん!
「あけましておめでとうございます」の挨拶や、お年玉やおせち料理、福笑い、凧揚げなど日本の伝統、古くから楽しまれてきた遊びなど、お子さんにたくさん教えてあげましょう♪
「あけましておめでとうございます」の挨拶や、お年玉やおせち料理、福笑い、凧揚げなど日本の伝統、古くから楽しまれてきた遊びなど、お子さんにたくさん教えてあげましょう♪