こんにちは。
子供が動かして遊べる立体のおもちゃを、折り紙で作ってみませんか?
今回は、お砂場遊びの定番重機「ブルドーザー」乗り物の作り方をご紹介します。
折る回数が多いので小さな子供には難しいかもしれませんが、
小学生なら一緒に取り組めるかもしれません。
写真を沢山のせて分かりやすく解説しましたので、ぜひトライしてみて下さいね。
工事車両ってカッコいい!
工事現場で働く、いろんな種類の車達。
特に男の子は好きな子が多いですよね。
ショベルカー、ブルドーザー、マニアックにホイールローダー(笑)
ダンプカー、クレーン車、ミキサー車…。
キリがないですね(^^)
沢山ある工事車両にはそれぞれの働きがあり、大人でも見ているだけで飽きません。
それこそ子供は工事現場の前で、目をキラキラさせて見入ってしまいます。
そんな人気の働く車を折り紙で作ってみましょう!
もし子供が飽きてしまっても、折り紙ならばすぐに手放せますしね。
これから紹介する立体のブルドーザーは、折り紙を4枚使用しますが、その分丈夫でブレードも動かせて遊べますよ。
●好きな色の折り紙 4枚 (車体部分3枚+ブレード1枚)
○のり
○定規
○装飾用のペン
・折り紙など
出来上がったら、子供に窓やキャタピラを描いてもらいましょう♪
立体ブルドーザーの折り方
4枚の折り紙で、
ブルドーザーのブレード
運転席
車体外
車体内
をそれぞれ折り、最後に組み立てます。
ブルドーザーのブレードの作り方
1.十字の折り目をつけます。
2.中心に向けて折ります。
3.横と縦にそれぞれ1/3ずつ折り目をつけます。



4.写真のように左端を三角に折ります。
5.下1/3を上に折ります。
ピンク色の線を山折りにし、のりで止めます。



6.残り1/3も写真のように折り、のりで止めます。
ブルドーザーのブレードが完成しました!



運転席の作り方
1.十字の折り目をつけます。
2.中心に向けて折ります。
3.横と縦にそれぞれ1/3ずつ折り目をつけます。



4.上下を開き、ピンクの線で山折りします。
5.のりで固定し、右側も同じように折り固定します。



6.反対側も写真のように折り、のりで固定します。
運転席が完成しました!



車体外の作り方
1.十字の折り目をつけます。
2.中心に向け三方向だけ折ります。
3.下の角を写真のように折り、折り目をつけて開きます。
4.手順3の折り目(水色)より5㎜上に折り目をつけます。
5.手順4の折り目に下の角を合わせて折り、上を開きます。
6.1/3ずつ左右から折ります。



7.先の白い部分を三角に折りたたみます。
8.写真のように開き、ピンクの線で山折りにし、のりで止めます。



9.反対側もピンクの線で山折りにし、のりで止めます。
車体外が完成しました!



車体内の作り方
1.十字の折り目をつけます。
2.中心に向け三方向だけ折ります。
3.下の角を写真のように折り、折り目をつけて開きます。
4.手順3の折り目より1㎝上に折り目をつけます。
5.上下を返し、1/3ずつ左右から折ります。



6.先の白い部分を三角に折りたたみます。
7.写真のように開き、ピンクの線で山折りにし、のりで止めます。



8.反対側もピンクの線で山折りにし、のりで止めます。



9.車体内が完成しました!
ショベルカーの組み立て
1. 車体外に車体内を入れます。
2. 箱になります。
3. 運転席を差し込みます。
4. ブルドーザーのブレードを差し込めば、組み立て完成です!
窓やキャタビラを描いて格好良くしちゃいましょう。
箱状の物を3個作って組み立てますので、1個作って慣れれば、後は似たような手順ですね。
ぜひ、作ってみて下さいね♪
豪快に遊べる!立体折り紙のおもちゃ
上記でご紹介した折り紙の立体ブルドーザーは、折り紙を4枚使いますが、その分しっかりした仕上がりです。
拾ってきたどんぐりや小石を用意してあげれば、立派な工事現場に早変わりですね。
お砂場で砂をまき散らしながら豪快に遊ぶ子供達。
ですが、雨で公園に行けなかったり、その後に外せない予定があったり、おうち遊びをしたい日もありますよね。
そんな時は、この立体ブルドーザーの出番です。
我が家には大小さまざまな工事車両がありますが、4歳息子はこの折り紙ブルドーザーにも興味津々。
嬉々としてどんぐりを追い掛け回していましたよ♪
新しい物好きで飽きるのも早い子供達。
折り紙のおもちゃは、そんなニーズも満たしてくれますね。
折り紙の立体ブルドーザー・まとめ
今回は折り紙で立体のブルドーザーを折る方法をご紹介しました。
実はこの折り紙、「ホイールローダー」にも応用出来るんです。
“工事車両好き子供を持つ親あるある” ですよね(笑)
キャタピラ(クローラー) → ブルドーザー
タイヤ → ホイールローダー
(他にも違いはあります)
どの車輪にするかで二通り楽しめますので、表はブルドーザー、裏はホイールローダーにしても面白いですね。
更には、子供にメーカーを選んで貰い、車体の色を変えてみたり、ロゴを入れてみたり。
(クボタ、CAT、コマツ、コベルコ…本当にキリが無い)
きっとマニアックな「世界に一つだけの僕の重機」が出来ますね♪
ぜひ、子供と案を出しあい楽しんで作ってみて下さいね。