折り紙の折り方「コガネムシ」を画像で丁寧に紹介します。
![](https://mamano.me/wp-content/uploads/2021/04/まいママ-笑顔.jpg)
我が家の4歳児は散歩のたびに「虫つかまえて!」と言ってきますが、
暖かい時期なら何かしら虫を捕まえられますが、冬だと一匹も見当たりませんよね。
今回はそんな虫取り大好きキッズに人気の「コガネムシ」を、折り紙で折る方法をご紹介します。
![](https://mamano.me/wp-content/uploads/2019/11/れんくん-無表情.jpg)
![](https://mamano.me/wp-content/uploads/2021/04/まいママ-笑顔.jpg)
![](https://mamano.me/wp-content/uploads/2021/04/れんくん-笑顔.jpg)
![](https://mamano.me/wp-content/uploads/2021/04/まいママ-笑顔.jpg)
![](https://mamano.me/wp-content/uploads/2019/11/まいママ-無表情.jpg)
![](https://mamano.me/wp-content/uploads/2021/04/まいママ-笑顔.jpg)
![](https://mamano.me/wp-content/uploads/2021/04/れんくん-笑顔.jpg)
分かりやすく写真をのせましたので、ぜひ子供と一緒にチャレンジしてみて下さいね。
コガネムシとカナブンの違いとは…?
虫取りで困るのは「これ、何ていう虫?」と子供から聞かれても、分からないことですよね(^^;)
自分も道端でピカピカ輝く虫を捕まえたは良いけれど「あれ? これコガネムシ? カナブン?」と首を傾げました(笑)
とても似ていて、大きさも2㎝くらいのコガネムシとカナブンは、同じ「甲虫目コガネムシ科」。
見た目の大きな違いは、
1 頭の形:コガネムシ→丸い、カナブン→四角い
2 色:コガネムシ→金属のような光沢、カナブン→落ち着いた色合い
3 エサ:コガネムシ→葉、カナブン→樹液
4 飛び方:コガネムシ→左右にふらつく、カナブン→飛ぶのが上手
だそうですよ。
子供にたずねられて答えられたら「ママすごい!」と尊敬のまなざしで見つめられるかも知れませんね。
今回は「カナブン」にも応用が利く折り紙なので、子供と一緒に違いを楽しんでみて下さいね。
折り紙「コガネムシ」を作るのに用意するもの
●好きな色の折り紙 2枚 (体1枚 足1枚)
○ハサミ
○テープ
○装飾用の折り紙やペンなど
小さい子供でしたら体はママ、足は子供、と分担して作ってみましょう。
折り紙の「コガネムシ」折り方を写真で紹介
1. 体を作ります。
折り紙に写真のような折り目をつけます。
2. 中心線に角を合わせて左右を三角に折ります。
3. 表に返し、写真のように角と角を合わせて折ります。
4.裏返します。
5.中心線に左の角を合わせて折ります。
6.右も同じように折ります。
7.写真のように袋を開き、折りたたみます。
![折り紙の折り方+コガネムシ 7-2](https://mamano.me/wp-content/uploads/2021/03/折り紙の折り方コガネムシ-7-2.jpg)
8.右も同じように折ります。
9.中心線に左の角を合わせて折り目をつけます。
10.手順9の折り目を開き、折りたたみます。
![折り紙の折り方+コガネムシ 10-2](https://mamano.me/wp-content/uploads/2021/03/折り紙の折り方コガネムシ-10-2.jpg)
11.右も同じように折ります。
12.中心のとがった部分を写真のように下に谷折りし、さらに上に山折りします。
![折り紙の折り方+コガネムシ 12-2](https://mamano.me/wp-content/uploads/2021/03/折り紙の折り方コガネムシ-12-2.jpg)
13.表に返します。
14.写真のように角を折り目に合わせて折ります。
15.手順14で折りたたんだ長さの1/3くらいを、さらに上から折ります。
16.裏返します。
17.赤線の角と青線の角を合わせ、左右とも折り目を付けます。
![折り紙の折り方+コガネムシ 17-2](https://mamano.me/wp-content/uploads/2021/03/折り紙の折り方コガネムシ-17-2.jpg)
18.先のとがった所をハサミで切ります。
19.表に返して触覚を整えたら、体の完成です!
20.足を作ります。
体で使った折り紙の1/4サイズの折り紙を、3枚用意します。
21.1枚を三角に折ります。
22.左の辺を下の辺に合わせて折ります。
23.右の辺を下の辺に合わせて折ります。
24.左右の先を少し折れば、足の完成です!
25.体と足3本を組み立てましょう。
26.体の裏に足をテープで貼れば、コガネムシの完成です!
上の1本は足先が上に向くように、残り2本は足先を下に向けます。
足の折り方は簡単ですので、小さなお子様もトライしてみて下さいね。
![](https://mamano.me/wp-content/uploads/2021/04/れんくん-笑顔.jpg)
27.折り紙やペンで目を書いてあげてもいいですね♪
左からカブトムシ・コガネムシ・クワガタ、全部「beetle」という名前なんです^^
![](https://mamano.me/wp-content/uploads/2021/04/れんくん-笑顔.jpg)
コガネムシさん~~~!
![](https://mamano.me/wp-content/uploads/2021/04/まいママ-笑顔.jpg)
虫さんに言ってるのかな~~。
ふふふっ(^^)
英語の勉強にも役立てよう!
上記でご紹介した折り紙の「コガネムシ」は簡単に折れますので、小さな子供と一緒に楽しめる作品です。
特に足は3枚も折りますし、手順は4回折るだけなので、子供がくり返し折って慣れるのにピッタリですよ♪
今回なぜ「コガネムシ」を取り上げたかというと、子供の英語教育にうってつけだからです。
カブトムシ beetle
クワガタ stag beetle
コガネムシ gold beetle
カナブン scarab beetle
カミキリムシ long-horned beetle
なんと! 「beetle」の単語を覚えたら、こんなにも応用が利くのです!
「虫ばかりじゃなくて、お勉強にも興味をもって欲しいわぁ~」と思っていらっしゃるママには、生きた教材になりますよ。
ぜひ一緒に折ったコガネムシを使って、子供との交流を楽しんでみて下さいね。
折り紙の「コガネムシ」折り方 まとめ
今回は折り紙で折る「コガネムシ」をご紹介しました。
折り紙に慣れた幼稚園くらいの子供でしたら、写真を見て自分で折れるかもしれませんね。
完成したら昆虫図鑑で足や羽根の形を調べてみたり、コガネムシからカナブンに変形してみたりすると、遊びの幅が広がりますよ。
ぜひ、おうち遊びの案として取り入れてみて下さいね。
虫好きのお子様を持つママさん、今日も子供は虫に夢中ですか?