折り紙のお寿司の卵&エビを作っちゃおう!



実は、折り紙で色んな種類のお寿司が出来るんです。
その中でも今回はお寿司の卵とエビをご紹介します。
エビのネタは簡単ですので、幼児のお子様なら任せてみても?
分かりやすく写真を沢山のせましたので、ぜひトライしてみて下さいね。
お寿司の卵、好きな子供って多くないですか?
我が家の息子は卵料理が苦手ですが、なぜかお寿司の卵は大好き。
「回転寿司で何を食べる?」とたずねると、4歳の息子はいつも「たまご!」と答えて食べてます^^

生魚が無理だった乳幼児期に食べさせたお寿司の卵は、子供たちにとって身近なのかも知れませんね。
そしてお寿司屋さんごっこで人気のエビ。
この2つを作れば、きっと子供も喜びますね。

折り紙【寿司たまご&えび】立体作りで用意するもの
<卵寿司用>
●黄色 折り紙 1枚
●黒い紙
<エビ用>
●白色 折り紙 1枚
●オレンジ色 折り紙 1枚
○セロハンテープ
○ハサミ
卵寿司と(エビ用の)シャリは、作り方が一緒です。
使う折り紙の色を変えて下さいね。
折り紙の【お寿司卵&エビ】立体の折り方
1. まずお寿司の卵を作ります。
(エビのシャリを作る場合は、白色の折り紙で作りましょう)
黄色の折り紙に十字の折り目をつけます。

2. 中心に向けて折り、写真のように1/4の折り目をつけます。

3. 1/4の折り目に合わせて折り、1/8の折り目をつけて開きます。

4.3でつけた折り目に合わせ、写真のように折ります。
次にピンクのラインが合うように折ります。

5. 写真のようになります。

6. 開いて黄色の面にし、1/4の折り目に合わせて折ります。

7. 手順5でつけた折り目に合わせてさらに折ります。

8.真ん中のラインで折ります。

9.写真のようになります

10.ピンクのラインに折り目をつけます。

11.つけた折り目に合わせ、写真のように中に谷折りします。
黄色の三角が2つ出来ます。

12.ピンクのラインに合わせて黄色の三角を折ります。
折る時に下の白い四角が邪魔になるので、めくりながら折りましょう。

13.めくっていた白い四角を戻すと写真のようになります。

ちなみに駄目な例がこちら。

黄色い三角の左下に白い部分があり、右のラインも合っていませんね。
14.黄色の正三角形を写真のように下に折ります。

15.右端の三角のヒラヒラを中に折り込みます。

16.裏返して同じように折ります。

17.出ている黄色の部分を白い四角の中にしまいます。
両面ともです。
18.立たせてみるとこんな感じです。

19.少し開いて、写真のように四角くなるよう折ります。

20.後ろの部分も四角くなるように折ります。

21.ヒラヒラしているところを、後ろからテープで止めます。

22.お寿司の卵が完成しました!
(白い折り紙で作った場合は、シャリが完成です)

23.黒い紙を巻くと、より卵のお寿司らしくなりますね!!
左はシャリのみです。

24.次はエビのネタを作ります。
オレンジ色の折り紙を半分使います。
25.裏返し中心で折り目をつけます。

26.中心を数mm開けて、写真のように折ります。

27.エビのしっぽとなる部分(左端)に折り目をつけます。

28.裏返したら折り目に合わせて折ります。

29.しっぽにするため、折り目を付けたところをハサミで5mmくらい切込みを入れます。

30.しっぽに見えるよう折ります。

31.右の四角の部分も、写真のように三角に折り込みます。
(ペラペラするのが嫌でしたら、のりなどで貼りあわせましょう)
エビのネタが完成しました!

32.シャリに乗せるとこうなります。

33.さらにエビらしくするには、ハサミで写真のように切ってみたり、白いペンなどでラインを描くのもおすすめです。

シャリを折るのは最初は少し大変かもしれませんが、慣れると案外楽に出来ます。
エビのネタは簡単ですので、これなら小さな子供にも出来そうですよね?
ぜひ一緒に作ってみて下さいね。
折り紙の色を変えれば色んなお寿司が出来ますよ
上記でご紹介したお寿司の卵の折り方は、使う折り紙の色を変えれば色んな種類が出来ますね。
赤 → マグロ
オレンジ → サーモン
白&緑の飾り → イカ
茶 → ウナギ&アナゴ
子供とアイデアを出し合い色んなお寿司を作れば、とても楽しいおうち遊びが出来ますね。
もしママに余裕があれば、魚の図鑑を使い「マグロのお寿司は赤だけど、マグロはこんな形&色なんだよ」と教えてあげれば、食育にもなりますね。
指先を使えば脳が活性化されるので、ママにも子供にも一石二鳥。
ぜひ、折り紙でお寿司を作ってみて下さいね。
折り紙の【お寿司のたまご&えび】立体の折り方 まとめ
今回は、折り紙で作れるお寿司の卵&エビをご紹介しました。
ごっこ遊びが大好きな子供達。
使っていないお皿や紙皿、(お持ち帰り用に)食品トレーなどに乗せてあげれば、よりごっこ遊びに幅が出ますね。
お金の使い方に興味が出てきた年頃でしたら、おもちゃのお金を使って、売り買いもやってみましょう。
おうちにある折り紙で出来る、お寿司。
とてもおすすめです。
ぜひ、子供と楽しんでみて下さいね。
おうちで子供とお寿司屋さんごっこはいかがですか?